お知らせ

NEWS

医療従事者が知っておきたい「医療廃棄物」の処理方法の基本

医療現場では、廃棄物を安全に処理することが感染症防止対策の基本です。
今回は、医療従事者が知っておきたい「医療廃棄物」の取り扱いと処理方法の基本をお話します。

◆医療廃棄物の取り扱い

医療現場で出る廃棄物には、大きく分けて「感染性廃棄物」と「非感染性廃棄物」に分類することができます。この二つはいずれも汚染されており、安全に廃棄することが義務付けられています。廃棄する際には、病原性の微生物や血液・体液汚染物のほか、注射針などの鋭利なものが混入されている可能性をリスクととらえ、細心の注意をはらい取り扱いましょう。

◆回収や保管

医療廃棄物を回収する担当者は、指定の保管場所まで安全に運搬する義務があり、廃棄物と第三者の接触を回避しなければなりません。

◆事故のリスクを知る

回収時に起こる大きな事故として、針刺し事故の事例があります。誤った廃棄方法は、収集業者が廃棄物を選別する際に中に入っている注射針で手の指を刺してしまうといった事故を招きかねません。
廃棄物を処理する際は、その場で専用容器を使用し適切な方法で廃棄を行います。

◆廃棄物を安全に取り扱うポイント

手袋をする画像

施設内での廃棄物の取り扱いは、以下の点を注意しましょう。
・どんなに小さなゴミでも手で拾わない!
・ごみの分別は手で行わない!
・院内での廃棄物は体から離して回収、運搬する
・抱きかかえたり、溢れているゴミを押し付けたりしない
・専用容器を使用し決められた方法で廃棄を行う

また、廃棄物を取り扱った後は必ず手指消毒を行いましょう。
医療廃棄物は、すべての廃棄物が汚染されていると理解することが重要です。
現場の全員が共通の理解をもち、高い危険意識で廃棄物を取り扱うことを実践しましょう。

下記のリンクでは、医療廃棄物をそれぞれの分類ごとにどのように廃棄するのかなどについてより詳しく解説しています。

IZUMI/和泉建設工業では、医療系廃棄物の回収・処理を承っています。
今の取引先と見積りだけでも比べてみたい…新たに開院するクリニックの回収を頼みたい…など、まずはお気軽にご相談ください。

ページの先頭へ